Tweets at 2020-09-13


#IVRC2020 SEED STAGE 参加者、審査員のみなさん、ボランティア含め実行委員、運営のみなさまお疲れ様でした。ご協賛各社のみなさま、土曜日なのにお疲れ様でした。 個人的な感想的なもの、特に個々の作品ではなくIVR… https://t.co/wCvjTFhxfa

いい話だ…空想が現実を救う 100万人超がフォロー謎の災害速報アカウント「NERV」、本家エヴァも認める理由〈dot.〉(AERA dot.) #Yahooニュース https://t.co/t7up6Gf9yC

新刊、無事アルテマ化しないで発刊されたようです…よかった…。 #グリー技術書典部 #技術書典9 https://t.co/o8RVD6LjTP #技術書典 第1章「Mozilla Hubs を用いたオンラインイベント Web… https://t.co/vHgvfGrqMR

@BredikhinaL You missed your servant 🐓 in reply to BredikhinaL

RT @BredikhinaL: Off to see my godson and visit with him a photo expo that takes place in the whole city of Vevey ! #Veveyimages2020 https:…

@BredikhinaL So you can give a name for the new servant. in reply to BredikhinaL

@BredikhinaL I expect more chünï name for servants… in reply to BredikhinaL

@BredikhinaL 中二病 in English https://t.co/V5NtvlsajN in reply to o_ob

M2 9: Wings of a Butterfly Nebula via NASA https://t.co/CaevmFEMrm https://t.co/Fam3Bk9fF9

いま目覚めた…日曜日どこ行った… 疲れていたんだなぁ…

@SebasAi それは音声認識アルゴリズム次第なので… 逆にスーパーAIにもわからないことがあるんだなとわかりました in reply to SebasAi

@SebasAi オンライン会議システムは話者推定して他者をミュートする(PTTなど)仕組みが入っているので好き勝手喋れる会議システムはしばらく出てこないと思いますが、セバスちゃんがオンライン会議システムをわざわざ利用する必要があるかどうかは謎ですね in reply to SebasAi

CEDECどれもいい講演なのだけどセッション数に対して11日間しかないのは何かの挑戦か…全講演見ても6時間弱は寝れる…が殺す気か…。 ⭐︎約200セッションに対して最大264時間、公開日遅いと約200時間 タイムシフト配信 9… https://t.co/WrciI0DbzE

@yasei_no_otoko 自分けっこう大事な話は二度三度見直したい側なのですが、「こんな講演など10日程度で十分観れるわ!」という方々が大多数なのかと諦めていたので同じ感覚の人がいて安心しました。 SIGGRAPHも短かっ… https://t.co/6VpGLlnlpU in reply to yasei_no_otoko

@faruco10032 やっぱりfairyって呼ばれているの?? in reply to faruco10032

@yasei_no_otoko 本気で知見を共有しようと思ったらSNS制限と動画の視聴期限を撤廃して、本当に制限しなきゃならない発表だけライブにすれば良いですよね。 現状は消さなくてもいいものが消されているだけ…。 in reply to yasei_no_otoko

@faruco10032 それは逃げ出しそう 妖精さんがどんなコミュニケーション世界に生きているかわかるの新鮮…🧚‍♀️ in reply to faruco10032

RT @KeiroKamioka: 本日の配信に参加していただいた 星野ニア様 星野ニア様 星野ニア様 星野ニア様 星野ニア様 星野ニア様 星野ニア様 星野ニア様 星野ニア様 星野ニア様 星野ニア様 ありがとうございました!

RT @GOROman: ワクワクさんとZoomで話すという実績解除しました。 https://t.co/wIfpyrzCYK

RT @l_irne: ちょっと下がったIQはきださせて。 https://t.co/JM8dXesZpJ

https://t.co/tnAVUCcBTz #CEDEC2020 『どうぶつの森』シリーズにおけるサウンドの変遷~音と音のスキマで共鳴するサウンドデザイン~ この講演の動画、ゲームやVR等で音研究する人は観れるなら観ておいた… https://t.co/NhjbymdEMi

とか、どうして講演録で触れられていないのかわからないけど使える技術。 (たぶんライターがついていけなかったか、広報チェックで削られたか) オンマイク2本使ってパンニングを拡げるあたりも講演を聞いていたリアタイでは意味がわからなかったけどよく考えるとすごい。 in reply to o_ob

VRとかHMDとかVTuberとか無観客ライブとかライブエンタメとかの配信が一般的になるにつれ、体験の中での音響設計が重要になっていく。 それは単に生音とか録音環境の下回りの常識から見直していくだけでなく、総合的なインタラクティブ… https://t.co/ZK2C7B1xsl in reply to o_ob

アルトデウスの岸上健人さん @tokimekishiken がRTしてらっしゃいますが、マジで音響設計は頑張って欲しい。どこで音が聴こえるか、どう聞こえるか?をきちんと作り込む大変さ。 in reply to o_ob

#CEDEC2020 尊い講演録たくさんラボ内や自分ドライブにあるんだけど「SNS禁止」って書かれているので「画像だけかどうかわからんし中身的にも触れちゃいけないよな…」って自制もあってファミ通なりで公開されたものしかメンションし… https://t.co/9W6etfYHFS

@Nam0naki_ 才能があっても同じなんやで… in reply to Nam0naki_

『FFVII リメイク』は自動デバッグで、休日、夜間問わず、毎日数百回も通しプレイ中。ゲームのバグを自動で検知するシステムを開発 #CEDEC2020 https://t.co/zbFWMbALnn この講演もなかなか面白くて、… https://t.co/zdWhhQTktr

自動QAビルドを使って人間(QAさん)のプレイを記録、オブジェクトとのインタラクションはボット化、汎用化する部分とタイトル依存の部分がある。記録をjenkinsで3並列で再生→クラッシュバグは通知レポート生成してメール→自動QAチームが分析してバグレポートへ UE4である in reply to o_ob

リプレイのためのゲームステート 位置、時間、制御ベクトル(ジョイスティック)、イベント→サブシーケンス(バトル、カットシーン) はスタックとして表現(push-popのJSON) FF7Rと同時開発 自動QAのバグとの切り分け… https://t.co/XO2Vhxfuq7 in reply to o_ob

総評:QA稼働時間外でも繰り返し実行し、通しプレイを保証 人間の目では見つけることが難しいレアバグを検出再現 プラットフォームとゲームの依存分離により、リモートワークでも(開発機材持ち帰れないので)活躍した in reply to o_ob

質疑応答より バトルはバトルボット。HPは9999。 ハングアップなどは検出できるが敵のHPやダメージランダムなどは対応していない。 コリジョンチェックは対象にしていないが、現場からの需要は大きいので今後検討。 Q:ボット多すぎでは A:もうちょっと構造改善必要かもしれない in reply to o_ob

Q:チーム規模は A:Max5名ぐらい。Googleやクルマ関係の海外からの開発者が担当している。 Q:手動との比較 ドラクエとかプラットフォーム移植で似通っているのであれば効率が良くなるであろう。 Q:リプレイデータ管理 バ… https://t.co/PGl91j6G1B in reply to o_ob